技術士合格祝賀会
04/07/2019
06/02/2019

瀬戸内を一週

数カ月前から計画したが、ホテルはすでに予約しにくいところもあった。おまけに茨城空港までメールが追いかけてきて、旅行前から相当に疲労が蓄積していたのだ。いつもこの時期はこのようになる。

1)茨城空港から神戸空港へ

神戸空港では運よくビジネスホテルのツインルームが取れた。メールは連休にはいりピタリと来なくなった。やっとこれで開放される。

レンタカーは小型のハイブリッド車。燃費はかなり伸びる。がしかし、、、。

2)一路、姫路城、倉敷、にむかう。サービスエリアでエンジンスターターを回そうとするが、うんともすんともない。一般には安全上パーキングにいれてブレーキを踏めばいいはずだが。ところがスタート時点ではEVモードなのだ。逆にドライブモードにして、電気でするりと動き出す。ストロングハイブリッドの特徴だ。正直言ってあまり好きではない。

以外に規模が小さい倉敷のほとり。

3)宮島、広島平和公園

さすがに山陽高速道路もくるまがいっぱい。宮島厳島神社には3000人もいたろうか。幸いフェリーは頻繁にあったので救われた。

いつまでも色あせて欲しくない原爆ドーム。

4)いよいよ四国へフェリーで渡る、

2.51時間かかるという。予約してあったので乗船はスムーズ。瀬戸内海はおだやかだ。松山といえば道後温泉。小雨だが、ものすごい人。

5)高松道路、徳島道路をぬけて神戸へ

当時は世界の浅井先端半導体工場の西条工場を左にみやり、昼食には讃岐うどんを食べる。やたらしょっぱくなくてもういまいのは、だしがきいているのかなあ。

淡路島をまたぐ、世界で一番長いつり橋。200年もつ錆対策をしている。やはりすごい技術だ。

鳴門には大塚美術館がある。陶板画といい、絵に触ってもいいものだ。鳴門の白い砂を使用したらしい。発想と技術には感激した。

思わず投資回収に頭がめぐる。投資もそうとうだが回収も大きい(おとな3240円)…

今年から、海外ではなく国内にしたが、まだまだ行くところはあるものだ。そのためには働かないと。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です